2011年12月31日土曜日

2011 年

今年もあと 20 時間を切りましたね.そんなわけで,毎年恒例というか,まぁ,年の区切りに,ということで,今年をざっと振り返ってみようかと思います.

--

1 月.

2010 年度で学位を取らないことが決定したので,最後のデータだしをがんばっていたような記憶があります.とても便利な時系列データ蓄積所である Twitter を振り返ってみると,学位取得遅延が決定した直後のネガティブさに比べると精神が安定している様子が伺えます.あと,どんだけ「まどマギ」にハマっているのか,とw

……そして,懐かしいな,この位置の机…….

あと,こんなこともしてた.平和な風景だなー.

あと,新燃岳の噴火もこのころだったかー.

2 月.

本来の予定では, 3 月末に原稿提出→ 6 月学位取得という流れであったため,この時期は原稿に集中していた気がします.そして,英語原稿書きになぜかよくハマったのでレゲエばっかり聞いていた気がします.

この月に New Zealand で地震がありました.クライストチャーチは中学のときにホームステイで New Zealand に行ったときに飛行場だけ経由したことがある都市だったので,ちょっとショックを受けた覚えがあります.

この頃は平和だったなぁ……(しみじみ).

3 月.

前半は D 論の原稿に集中していました.うん.ちょうど,「今週中に結果まで書き上げて師匠に添削を頼もう」とか思って,化石の検討結果(数値データ)を色々といじっていた頃だったような気がします.

んで,コレwww


このつぶやきのあと,その日の夕方に予定されていた後輩の追い出しコンパのお金を下ろしに行こうとして,途中,トイレに寄ったところであの震災に巻き込まれました.当時の詳しい状況は,絶賛更新遅延中の被災記録でご覧ください.

この震災のあと,3/15 に仙台を脱出して,札幌にて北大に潜伏して D 論の執筆を続けました.

学生の身の上では仕方のない事態だったとはいえ,8 年も在籍していながら学位論文だけを母校に提出しない,という暴挙をおかした学生を暖かく受け入れて下さった北大の先生方には本当に頭が上がりません.割りとマジで.

なお,震災直後の僕の居室はこんな感じでした.

あと,僕の居室の地震真っ最中の動画(後輩撮影).途中で,僕の声(通路断裂云々言っているやつ)が入っていますが,めちゃくちゃ震えているのがリアルですw まぁ,これを見返すと,未だに,ちょっと恐怖が蘇りますがw

4 月.

学校が閉鎖されたため,初旬まで北大に潜伏していましたが, 4/6 に小樽−新潟便で仙台に帰還しました.そして,帰った翌日にこんな事態続き)にwww

ある程度片付けが終わるまではバタバタし続けていた気がしますが,この時期には D 論の修正作業に入っていました.そして,9 月卒業が決定したのもこの時期だったような気がします.

5 月.

震災のお片づけもほぼ終わった時期.いや,本当はこの後も長らく戦いが続いたのだけれど,いちおう.

震災でみんなが書棚の整理をしてくれたおかげで,自分の本棚が充実したりしましたw

あと,この程度にはネガティブだったようですw

6 月.

D 論の最終追い込み時期.月末に予備審があったらしい.

7 月.

こんなことやったりしていました( http://twitter.com/#!/yuri_kreta/status/89334396481585152
http://twitter.com/#!/yuri_kreta/status/89352769621860352 ). これは,真面目にビビったなぁ…….

7/11 に D 論の一次提出だったようです.

あと,本審査前にこんなことやっている余裕はあったらしい.

7/25 に D 論が査読から帰ってきている.

8 月.

8/1 に D 論本審査,8/10 に D 論の最終提出があったらしいです.正直,この時期の記憶は曖昧なので,Twilog を漁りながら,「こんなことあったなぁ……」という印象です.

あと,この月から博物館の勤務がはじまりました.

9 月.

この時期もかなり記憶が曖昧です.なんだかんだ言って,D 論が終わって腑抜けていたのだろうなぁ,と思います.

9/8 に学位論文受理,9/26 に卒業式でした.今年は,震災からの復興を意識するために 9 月卒業の人のためにも式や祝賀会が開催されるということで,参加したりしていました.

10 月.

9 月下旬から 10 月上旬にかけて,博物館のイベントにかり出されていたこと,10 月中旬にフランスへの渡航準備に奔走していたこと,10 月下旬〜 11 月のはじめまでフランスに行っていたことは覚えています.

8 月〜9 月に腑抜けすぎていた心がフランス調査を境に復帰できたのがラッキーでした.ポスドクとしての立場に目覚めたり,震災以来揺れていた自分の将来という漠然とした何かに対して,あるきっかけで吹っ切ることが出来たのもこの時期だったかと…….

11 月.

本気出してたw

この時期は,卒論生,修論生をポスドクという立場で見ることで,やたらと脳が先鋭化していた記憶があります.D 論でやられすぎていて,いつもニコニコしている優しいうすらバカの Kretacea 先輩という仮面を剥いだのもこの時期かと.

12 月.

11 月が他人の面倒を本気で見ていたのに対して,12 月は自分の仕事に本気を出していました.

「Kretacea 先輩はいつも顕微鏡かパソコンに向かっている」という印象を,「Kretacea 先輩は岩石処理魔」という印象にクラスチェンジさせることに成功(たぶん).自分でも,見失いがちだった自分の研究の本道(地道に調査,地道に岩石処理,地道に顕微鏡覗き)を思い出せました.

後は論文を書くだけだ!

--

……と,振り返ってみたけれど,本当に濃い一年でした.多分,自分の人生で一番濃い一年だったのではないかと思います.初筆頭論文の出版,震災,学位,ポスドク生活……思い返すと色々ありますが,とりあえず,人生的な意味ではようやくスタートラインみたいなものなので来年もがんばっていこうと思います.おー.

最後に,今年,お世話になった皆様,ありがとうございました.そして,良いお年を!

2011年12月29日木曜日

たったいま思い出したので……

フランス旅行記で書こうと思っていたのに書き忘れていた一発ネタを,たったいま思い出したので,忘れないうちに書いておく.






サラダ・メランジュ!








……いや,これだけです.

けいおん!劇場版の感想・その2

映画「けいおん!」の感想,その2です.記事をわける必要があるほど文章量があるわけではないのですが…….

--

「けいおん!」の映画がいかに良かったか,ということは前回の記事でさんざん書いたのですが,これをひとことで表すと

「俺たちの見たかった『けいおん!』は,1 期でも 2 期でもなく,これだったんだよ!」

です.

「いかにもアニメの中にしか存在しない女の子」が "リアルに見えるように仕込まれた(※1)" アニメ特有の世界でゆるゆるとバンド活動をする,という世界観が,「けいおん!」という作品に求められるすべてだったのです.

そういう意味では,TV アニメ本編はあまりにも「描かれるべき姿」が省略されすぎていました.

--

この映画では,「天使にふれたよ!」を制作するという裏テーマを,ハイエタスのないフィルムの上で,唯の心情変化を中心に丁寧に描きだしました.特に,その空隙のない時間の中に「ロンドン旅行」というイベントを挟んでも,その道筋がぶれることなくいつもの唯として描ききったのは演出として本当に素晴らしかったと思います.この辺りは前回の記事で書いた通りです.

こういう,「日常」の感覚を「ロンドン旅行」というあまりにもイベンティックな設定の中でも失わなかった監督の演出こそが,この映画の素晴らしさそのものだと思います.このような演出が端的に現れていたのが,監督自身も雑誌のインタビューなどで取り上げている「気付かずに Abby Road を横断する 5 人」のシーンだったといえます.

また,「天使にふれたよ!」の制作において,アニメとして,ほぼはじめて楽曲を作っていく HTT の姿が描かれていました(※2).これもまた,まさに「僕らのみたかった『けいおん!』そのもの」だったといえます.

(ついでに,この楽曲制作シーンで映画冒頭の「光」が後輩のための曲だったという伏線を回収しているところもよく作っているなぁ,と思いました)

さらに,卒業ライヴが描かれたことが本当に良かったです.これについては,アニメ本編でマラソン大会などの間延びした回を入れてまで貴重な尺を潰したり,OP のカットに教室ライヴを使ったりしていたのは,映画で感動的に卒業ライヴをやるためだったのではないか,と邪推してしまうくらい完璧なアニメ本編の補完だったと思います.

特に 2 期では HTT メンバーとクラスメイトの交流が描かれたことや,さわちゃんのはじめての担任クラスということで,モブにファンが付くほどモブがいきいきと描かれていたにも拘らず,卒業が近付くにつれてストーリーが主要メンバーだけに収束していってしまい,消化不良を起こしていたと感じるくらいでしたが,映画で卒業ライブが描かれたことによって,そんなフラストレーションは完全に霧消しました.

卒業ライヴを計画した HTT をさわちゃんが先生をしながら守ろうとする姿,盛り上がるクラスメイト,掘込先生 V.S. さわちゃん,後輩も先生も巻き込んでしまう……「リアルじゃないリアルな青春」のすべてがベタベタに,でも,感動的に描かれていたといえます.けいおんさいこー!

--

本編のハイライトはロンドンでのライヴにおける「ごはんはおかず」の

「もういっかい!」からの唯の無理矢理なリフの切り返し→一瞬遅れながらも付いてくるみんなの演奏→唯のアドリブ→「スカイハイ!」

の流れと,

卒業ライヴでの "U&I" での,

唯とにゃんあずのギターユニゾン→やりたい放題→掘込先生もノリノリ

の流れでしょう.

この二つのシーンは本当に素晴らしかったです.

……この 2 曲に比べると,アニメ本編と同じカットが含まれていたラストの「天使にふれたよ!」の演出は「にゃんあずが泣くシーンをみせない」という意図は素敵でしたが,本編以上のものではなかったと思います.まぁ,このシーンは,アニメ本編のハイエタスを補完しきったことを示す終端記号としての意味以上の意味がないのでこれでいいのだと思います.

--

この映画中で使われた曲は,演奏シーンがないもの,HTT 以外の曲までを含めると 8 曲ほどありました(もちろん,曲によっては一瞬だけの登場もあり.Love Crisis の曲とか).これ,唯のアドリブとかにゃんあずのギターユニゾンとかが入っているバージョンで CD 化してくれないかなー,と期待しております.

あと,映画で流れなかったブラックフリルの曲も聞いてみたいw

--

……面白かったり,良かったりした映画の感想を語ろうとすると,どうしても雑多になってしまいます.つまらなかったり,悪かったりすると,批判的に論理的に語れるんですけれどねw まぁ,批判は素人でもできるを地で行っているのもご愛嬌ということで…….

--

※1:リアルであることが重要なのではなくて,観客にリアルであるように錯覚させること.例えば,SF 世界なんかで,「SF 的常識[通常の世界での非常識]」を常識っぽく見せかけるような演出法.

※2:1 期の「冬の日」,2 期の "U&I" など,断片的に描かれていたシーンはあったけれど,曲の発想から試作,編曲課程,詩作課程をしっかり描いたのはほぼはじめて.個人的には,唯と澪で 3 度をどっちが弾くかとか,澪が律のバスドラの拍に文句を付けるとかの喧嘩が起こったりするシーンがあったらベストだったのだけれど,ゆるゆる女子高生バンドというコンセプトには不要だろう.

2011年12月12日月曜日

けいおん!劇場版の感想・その1

書くのが遅くなりましたが,映画「けいおん!」を初日にみてきました.

もちろん,一人で!

そして,その週のうちに二回目もみてきた.今度は後輩とだけど.

……そんなわけで,半券が三枚(俺 2 枚,後輩 1 枚)がたまったので生フィルムと交換してきた.ちょっといいシーンでしょ?

鳥獣戯画のシーン.

--

なお,敢えて初日に行ったのは,基本的にアニメ映画の公開初日の客層を眺めるのが趣味だからなのであって,特に「けいおん!」が好きだからとかではありません.断じて!

以前,同じ京都アニメーション制作のハルヒの映画を見に行ったときに,いかにもオタクといった風体の人が大部分を占めていたこと,(その日の最終上映の 1 回前だったにも関わらず)ものすごい数の客がいたことなどが印象に残っていました.そんなわけで,同じ京都アニメーション制作の "The 養豚場" である「けいおん!」の映画の初日の客層にはかなり期待していたのですが,実際,映画館に足を運んでみると,劇場がガラガラであるだけではなく,客層も萌え豚と言えそうな人(というかごく普通の成人男性)が僕くらいしかいませんでした.実際のお客さん構成としては,大部分が小学生〜中学生くらいの数人組で占められており,その中でも特に女の子の集団が多かった印象です.それに加えて,(少なくとも見た目は)ごく普通のカップルが数組と,小学生くらいの子供を連れた家族連れ(!)が数組という構成でした.もちろん,札幌と仙台という差(都市の規模,オタクの数・層など)があるとはいえ,このお客さん構成はちょっと予想外でした(ちょっと「『けいおん!』は女子供にも人気!」というデマを信じかけたくらいです).

※ただし,2 回目に行ったときは,メンズデイだったこともあり,基本的に,オタ風味の男が客のほとんどを構成していました.

--

本当は,つらつらと感想を書こうかなとか思っていたのですが,時機を逸した感があるのと,普通に "いい映画" だったので,なにかを語るのは野暮かと思い,特に印象に残ったことなどをちょこちょこ書こうかと思います.

(↑などと書きながら,御託を並べていますが,反省としてこの一文は残しておきます)

(以下,ネタバレ注意)

--

基本的に京都アニメーションのことはハルヒの映画の件で全く信用していませんでしたが,今回の「けいおん!」の映画は,宣伝戦略を含めて,非常によくできていたと思います.正直,京都アニメーションという会社を見直しました……(映画が始まるまでは「ベルセルクの予告編がいちばん興奮した」とかブログに書くことになるんじゃないかとか思ってた).

広報,予告編において,執拗なまでに「ロンドン」を強調することによって,「(予告編で若干ネタバレしていたとはいえ)卒業を控えた日常のなかで『天使にふれたよ!』を作っていくというストーリー展開」や「ロンドン旅行は映画の本質じゃないという映画の骨格」を見事に視聴前の観客から隠しており,その隠匿によって,映画本体での TV 放映時以上に明瞭に描かれた "The 日常" (本編では,あくまで "某かのイベントに対比する日常" しか描かれていなかった),そして「入試!」から「卒業!」まで間隙なく描くという,起伏ある物語の対局にある "平板な展開" に,ほどよい興奮と驚きが提供されていました.

そして,映画本編の執拗なまでの平板かつ連綿と続く "The 日常" を主軸とする構成は,ハルヒの映画で不評を生み出した,劇場版クラスの規模のシナリオをコントロールする構成力を持たないという京都アニメーションの制作体勢の欠点をいい方向に働かせており,短いエピソード(TV 放映時の 1 話程度に相当)を癒着させて長時間のシナリオを構成するという,本来の「劇場版スケール」の表現方法としてはやや邪道な手法を正当化していたといえます.このような "The 日常" な展開を際立たせていたのが,アニメ「日常」において,散々に揶揄されていた簡素なキャラクターやシュールなギャグ展開に不相応な背景描写,人物行動描写の数々の "リアルさ" だったあたりが,京都アニメーションという会社のトライアンドエラーが正常に機能していることを感じさせてくれます(単に偶然うまくハマっただけかもしれませんが……).このように "The 日常" を引き立たせていた "リアル" な描写は,映画の中に数限りなく散りばめられていました.具体例を挙げるのも億劫ですが,個人的にとても印象に残ったシーンとして「あずにゃんに『なにか』をしたいことを憂に相談する唯がミカンを弄ぶシーン」と「寿司屋でキーボードのなかったムギちゃんが必死のボディーランゲージでキーボードを用意してもらうシーン(後ろからボディーランゲージを眺めていて左記の内容が理解できるレベルまで動きを表現している)」と「唯のノートに書かれた『天使にふれたよ』の歌詞を覗きみてしまってもじもじしている憂ちゃん」の 3 つを挙げておきます.

さらに,この映画の高評価ポイントとして紛れのない「けいおん!」の映画であった,ということが挙げられます.

当初,予告編を眺めていた頃に抱いていた「ロンドンというあまりにもエピソーディックなイベントを映画にしてしまうと,むしろ,『けいおん!』の映画としてコケるんじゃないか?」という杞憂を鑑賞開始から数分ですべて吹き飛ばしてくれました.「ダラダラとした空想的な日常」を描く「けいおん!」という作品には,たとえ,それが映画であっても波瀾万丈な展開などは求められていなくて,「ダラダラとした空想的な日常」と「映画的なちょっとしたサプライズ」程度のエッセンスが求められているということを,制作側がよく見失わなかったな,と思います.ハリウッドアクションを見に行った客が,こてこてのハリウッドアクションに不満を漏らすことがないように,「けいおん!」の映画を見に来た客が「いつもの『けいおん!』のダラダラとした空想的日常」に不満を漏らすわけがないのです.

(以下,個別の感想が続く)

--

……こんなに語るつもりはなかったんだけれど,気が付いたら,気持ち悪い言葉をつらつらと並べていた……orz

ちょっと長くなったので,映画の印象に残ったところとか,楽曲のこととか,そういうのは次回の更新にまわします.

2011年12月4日日曜日

そろそろ

駄文書きのリハビリをかねて,この日記だけでも週記くらいまで更新頻度を上げたいと思う.

さしあたり,休止期間中に消化したコンテンツの記録を順次アップする予定(は未定).