2011年3月30日水曜日

震災被災記録7:仙台駅前へ

三日目「仙台駅前へ」

(※無計画に書きはじめたので,登場人物が増えてきたのに同一人物を章によって別の呼び方してたり,文体が安定していなかったりがありますが,全編書き終わったら,最終的に全編をリテイクするつもりなので,ご容赦を…….いちおう仙台脱出までの話を書くつもりです)

夕飯〜被災後ティータイムの後,すぐに解散し寝床につきました.

この頃には余震に慣れすぎて,震度 2 程度の余震では夜中に目が覚めるようなことはなくなっていました.しかし,大きめの余震があると夜中に目が覚めてしまう,十分に睡眠が取れたとはいえない,地震から三日目の朝でした.基本的に就寝時には,夜中に何があってもいいように,すぐに外に出られる格好(普段着+フリース+ジャンパー)でいたので,普段,楽に寝ている時の姿勢とはやっぱり違うらしく,寝起きには少し節々が痛んだりしていました.それでも,フィールドなど制限のある生活に慣れているせいか,普段より疲れの蓄積が大きい程度で,まだまだ頑張れる気力は残っていました(いま振り返ってみると,この段階で,かなり疲れやストレスが溜まっていたと思います.行動や当時の会話を思い返してみても,みんなこの日くらいから,確実にストレスと疲れでイラツキはじめていたと思います.僕は,ここに登場するメンバーの中ではかなり冷静なほうに分類されるつもりでしたが,多分,端から見たら相当に冷静さを欠いていたと思います.なので,これ以降のこの記録には,かなり僕の黒い部分というか利己的な部分が現れてくると思います.そういった記述に抵抗がある方は,この先を読むことはお勧めしません).

この日の朝ご飯は,前日同様,残っていた野菜(もともとあったキャベツ+前日に買った茄子)とサバ缶と冷凍庫に残っていた元冷凍米(自然解凍済みw)を使ったオジヤでした(ボソボソの冷凍ご飯の救済+水がないため,野菜を洗えないので煮込む必要がある).朝ご飯を済ませたあと,近くのコンビニにあった公衆電話に向かい,実家に連絡をしました(因みに,この時点で近所にあった公衆電話のうち,故障していなかったのはこの電話だけだったそうです.あと,電話代は掛かりませんでした).

その後,前日に申し合わせていた通り,僕,先輩 K,同期,後輩 K の四名で合流し,八木山動物園前のバス停から臨時運行中のバスに乗り仙台駅へ出ました.バス車内では基本的には,バカ話と K 先輩の買っていた新聞に載っていたニュースの話に終始していました(電気がダメだったので,テレビ,ラジオ,web の全てが使えず,これくらいしか情報源がなかった).ちなみに,この臨時バス便は一時間に一本出ていました.

駅に着いたあと,四人でかたまって,一通り駅の回りの被害を確認しました.駅はすでに立ち入りが禁じられており,内部の様子は伺い知れませんでした(このあと,個人行動をしているときに震災時に駅ビルのショップにいた,という人に会い話を聞きましたが,地震で天井が落ちるなどの大きな被害があったため,地震直後に避難誘導・封鎖されるくらい酷い様子だったようです).基本的な被害は,八木山や長町同様,地割れ,液状化による亀裂,穴が主体でした.広瀬通から繋がる跨線橋のアスファルトの路面に,かなり大規模なヒビが入っているにも関わらず,封鎖されていなかったのには少しひやりとしました.

その他には,前日に後輩 M から得た情報通り,駅前はすでに電気が回復していること,いくつかの店が在庫処分を兼ねて営業していること,(ほとんど売り切れてはいたものの)自動販売機が作動していて水分の入手が可能であること,などを確認しました.また,トイレや電源の開放をしている店舗などがあることを確認しました.また,バス乗り場では山形行きのバスが出ており,もの凄い数の人が並んでいる様子なども確認しました.

この散策の間,基本的にいつでも軽薄な後輩 K と,割と普段から神経質なところがある上にこの震災で疲れとストレスが溜まっていた同期との間が少しずつ険悪になっていきました(後輩 K が空気を無視して軽薄なジョークをいうたびに同期が苛つく,といった雰囲気).そして,そんな険悪な雰囲気が,全体の空気を悪くしていく感じで,ちょっとずつ全員のイライラが溜まっていきました.

駅前のぐるり探索ツアーで大方の駅前の様子がつかめてしまうと,僕は,イライラの根源(同期+後輩 K の組み合わせ)と離れるために各自解散することを提案しました.結果,各自単独行動をとることになりました(同期は帰宅,後輩 K は駅前のダイエーで買い物,K 先輩と僕は各自探索).

僕は,この時くらいから仙台離脱を本格的に考えはじめていたので,そのための情報収集,資金調達(七十七銀行が動いているのはすでに河北新報の朝刊で確認していた)に加え,電気局,水道局などで掲示されているインフラの復旧時期の確認,携帯の充電ができるスポット探しなどをはじめました.

「被災後ティータイムII」に続く.